まずは実際アルミ複合板が使えるか結論から!
アルミ複合板は、軽い・平ら・水に強い・加工しやすい・値段が手頃という特長があり、ジョイントや端の防水と下地づくりをきちんとすれば浴室でも十分使えます。表面がつるっと平らなのでダイノック™などの水まわり用化粧シートもきれいに貼れます。メーカーの用途例にも浴室内装が掲載されています。
そもそも「アルミ複合板」ってどんな板?
アルミ複合板はかんたんにご説明させていただきますと、アルミの薄板(表面)+樹脂(芯材)+アルミの薄板(裏面)をサンドした三層サンドイッチ板です。だから軽いのにコシがあるのが特長。看板でも建材でも広く使われています。
浴室でアルミ複合板を使う「メリット」
- 水に強い:表面はアルミなので水を通しません。※ただし継ぎ目・端部は別途コーキングで防水が必要です。
- 仕上がりがきれい:表面が平滑で、水まわり用のダイノック™ NEOなどの化粧シートが映えます。短工期化にも貢献。
- DIYしやすい:軽く、切断や穴あけがしやすい素材です。現場でのカットも容易。
よくある「デメリット」→こうすれば解決しますも含めてご説明します!
1) 継ぎ目・端から水が入るのが心配
防カビタイプのシリコーンで連続シールします。角(出隅・入隅)や器具まわりは特に丁寧に。化粧シートを貼る場合も端部納まりとプライマーが大切です。
2) 剥がれないか不安(下地が原因になりやすい)
乾いた・平らな・非吸水の下地が基本。掃除→脱脂→必要に応じてプライマー→貼付の順で。メーカー資料でも下地清掃・乾燥・プライマーが推奨されています。
3) 高温に弱いのでは?
浴室暖房の吹き出し口の直近など、常に高温が当たる場所は避ける・離隔するのが安全です。温度条件は化粧シートの公式資料に従ってください。
4) 凹み・傷が心配
施工中はしっかり養生。完成後は中性洗剤+柔らかい布でお手入れすればOK。意匠面は化粧シートで守るのも有効です。
人気No.1カラーエース(福田金属箔粉工業)が“コスパ良し”な理由
アルミ複合板はさまざまなメーカーより販売がされておりますが、その中で最も売れておりますアルミ複合板がカラーエースと呼ばれる福田金属箔粉工業様より販売されておりますアルミ複合板となります。
カラーエースはアルミ表面+発泡ポリエチレン芯材のアルミ複合板となりまして、軽くて加工しやすい・割れにくいのがメリットで、価格と品質のバランスが良いので選ばれています。
看板向け・建材向けのラインがあり、ツヤあり/ツヤなしのリバーシブルなど表面バリエーションも便利です。
- カッターや丸ノコで切りやすい→現場調整がラク。
- 軽い→持ち運びや高所作業の負担が小さい。
- ツヤあり/なしを使い分け→仕上がりの雰囲気を合わせやすい。
こちらの特徴はカラーエースに限ったことではなく、アルミ複合板全般に当てはまるメリットの部分となりますが、その中でも販売価格・品質・実際にこれまで非常に多くの看板や建材・リフォーム材料などに活用されてきた実績面からカラーエースは多くのお客様に選ばれております^^
かんたんDIY手順(イメージ)
- 計画:貼る範囲・割付(継ぎ目位置)を決める。器具や窓まわりは役物や見切り材を検討。
- 採寸・材料手配:パネルサイズを決め、カット・穴あけは発注時に依頼するとラク。
- 下地づくり:旧壁の汚れ・石鹸カスを除去→よく乾燥→必要でプライマー。
- 試し置き:反りや当たりをチェック。必要なら現場で微調整カット。
- 固定:両面テープ+接着剤の併用など、メーカー推奨の方法で。
- 継ぎ目・端部シール:防カビシリコーンで連続的に。入隅・出隅は特に丁寧に。
- 化粧シート:水まわり用グレード(例:ダイノック™NEO)+適切なプライマーで貼付。:
- 養生:24時間程度は水掛かり・強清掃を避ける(製品指示に従う)。
アルミ複合板の浴室リフォーム参考youtube
今やどんな動画もyoutubeにある!
ということで、アルミ複合板を実際に活用されて浴室リフォームをされている動画は数多くアップされております^^
こうした動画をご参考にDIYで挑戦をする!
といったお客様からのご注文も実際多いです。
素材えらびの早見表
素材 | 向き・特長 | 注意点 |
---|---|---|
アルミ複合板(例:カラーエース) | 軽い・平ら・加工しやすい。化粧シートが映える。 | 継ぎ目と端は必ずシール。高温直撃は避ける。 |
水まわり用化粧シート(ダイノック™NEOなど) | 短工期&デザイン豊富。浴室向けの専用設計。 | 下地は乾燥・平滑・非吸水が前提。プライマー選定を守る。 |
NGになりやすいポイント
- 下地が濡れたまま・油分残りのまま貼る。
- 継ぎ目・端部のコーキングを省略。
- 暖房機の吹き出し直下など高温部にそのまま施工。
ちょい事例(イメージ)
既存タイルの上からアルミ複合板+水まわり用フィルムで意匠更新。目地が隠れて掃除がラクになった、という声が多いです(DIY・小規模店舗のバックヤードなど)。
現場のプロのひとこと
仕上がりの差は「下地」と「端部」に出ます。乾いた下地にプライマー、貼ったら端は連続シール。暖房の吹き出し口付近は避ける――この3点だけで失敗はぐっと減ります。
無料相談・材料手配のご案内
図面・写真があれば概算お見積り可。まずはお気軽にどうぞ。
法令・認定・施工仕様は物件や地域で異なります。最終判断は最新のメーカー資料・自治体窓口・施工要領でご確認ください。化粧シートは水まわり用グレード(例:3M™ ダイノック™ NEO)を選定し、温度条件や下地条件は各社資料に従ってください。
アルミ複合板が一番安いECサイト挑戦中!
今回ご紹介の浴室リフォーム材料から
看板・キッチンカー製作の材料まで幅広い人気!
アルミ複合板販売一覧はこちら→
アルミ複合板オーダーカット加工もお任せ!
ご希望のサイズや形状カットご対応!
円形や複雑なカットもルーターカット可能です!
アルミ複合板オーダーカット加工はこちら→
この記事へのコメントはありません。