アルミ複合板の販売からオーダーカット加工・看板製作までお任せください!

アルミ複合板の価格相場・送料・カット費について解説!

アルミ複合板カット相場

まずは結論:アルミ複合板の総額は
「板+カット+送料」で決まります!

今回は初めてのお客様でもわかるように、とっつきづらい専門用語などはできるだけ使わずにご説明させていただきたいと思います!
よろしければぜひご覧くださいませ!^^

「とりあえずだいたいの価格感を知りたい!」
「送料やカット費はどう決まるの?」

といったお客様向けに、アルミ複合板のカットを含めた場合の“総額が大体どれぐらいになるのか?”を順番に整理してみました。

アルミ複合板のご注文では、ざっくり分けると下記の3つの費用が関わってきます。

  • 板代 … どの厚み・サイズ・色の板を何枚使うか
  • カット代 … 直線カットなのか、穴あけや円・窓抜きがあるのか
  • 送料 … お届け先・枚数・サイズによって変動

この記事ではそれぞれの考え方をできるだけわかりやすくご紹介しつつ、途中で「現場ではこんなご注文が多いです!」というリアルなお話も交えながら進めていきます^^

「こう使いたい!」と書いて送っていただくだけで概算OKです!
設計の段取りから板取り・面付けまで、プロ目線で最短ルートをご提案いたします。

アルミ複合板の販売一覧 →
カット加工のご相談 →

プレート看板製作 →

アルミ複合板の厚みと板代の考え方

まずは「そもそも板代はいくらぐらいなのか?」から整理してみます。
アルミ複合板はメーカーやグレードにもよりますが、看板業界でよく使われる厚みは大きく分けて次の4種類です。

「薄いほうが材料費は安そう…」と思われがちなのですが、実は一番流通量の多い3mm厚が、結果的に一番お安くなっているケースがほとんどです。

※上記価格は2025年11月時点の社内参考例(目安)です。板種・色・在庫状況によって変動いたします。

このように、流通量が多い=仕入れや在庫の面で有利な関係から、もっとも厚みのある5mmより、標準的な3mm厚のほうがリーズナブルになっているのが現状です。
看板業界でも「迷ったらまず3mm厚」というくらいのスタンダードになっています。

厚みごとの“よくある用途”と選び方

「じゃあ、1mmや2mm、5mmはいつ使うの?」という疑問も出てくると思いますので、厚みごとの特徴と、弊社でよくいただくご相談例をまとめてみました。

1mm厚:とにかく軽くて扱いやすい極薄タイプ

1mm厚はとにかく軽さ重視の用途に向いています。ペラっとはしていますが、その分カッターナイフでも工夫すれば切れるので、DIYや社内制作でよく選ばれます。

  • 社内掲示用の軽量パネル
  • イベント会場で1〜2日だけ使う案内パネル
  • 壁に両面テープだけで貼りたい軽い表示板

弊社でも「社内イベントで1週間だけ使いたいので、とにかく軽くて安いものを…!」といったご相談では、1mm厚をご提案することが多いです^^

2mm厚:軽さとコシのバランス型

2mm厚は軽さと腰(コシ)のバランスがちょうど良い厚みです。1mmでは心もとないけれど、3mmほどの剛性まではいらない…という場面で選択肢に入ってきます。

  • 屋内の案内板・サイン
  • 展示会ブースの壁面パネル
  • 持ち運び前提のプレゼンボード

「持ち歩くのであまり重くしたくないけど、ある程度のしっかり感は欲しい」というお客様に、2mm厚をご提案するとちょうど良いね!と言っていただけることが多いです。

3mm厚:看板用として“まずはこれ”の定番

3mm厚は、看板業界では完全に主役級の厚みです。屋外のプレート看板・案内サイン・現場掲示板など、アルミ複合板が使われている看板の8〜9割は3mm厚と言ってもいいぐらいです。

  • 店舗のプレート看板(料金表・診療時間・メニューなど)
  • 月極駐車場の看板・注意書き
  • 工事現場の仮設看板・安全掲示板
  • イベントの大きめプレート・受付サイン

弊社でも「とりあえず普通の看板を作りたい」「どの厚みにすればよいか分からない」というご相談には、まず3mm厚を基準にご説明しています。価格・丈夫さ・重さのバランスが非常に良く、コスパ重視の看板にはぴったりです^^

5mm厚:自立性や重厚感を出したいときに

5mm厚はしっかりと厚みがあり、たわみにくい・自立させやすいのが特徴です。その分価格は上がってしまいますが、見た目にも「しっかりした板だな」という印象が出ます。

  • 大型の自立パネル(イーゼルに立てるタイプなど)
  • 人が触れることが多い場所の案内板
  • 屋外で長期間掲示する大きな看板

「できるだけ長持ちさせたい」「屋外で風を受ける大きなサイズなので、安心感が欲しい」といった場合に、5mm厚をご提案するケースが多いです。

カット加工の費用イメージと、機械ごとの役割

厚みと板代のイメージがついたところで、次はカット加工のお話です。アルミ複合板のカット方法は大きく分けて、

  • パネルソー … 直線での大量カット向き
  • CNCルーター … 丸・穴あけ・窓抜きなどの形状カット向き

の2種類があります。どちらを使うかで、かかる手間も費用感も変わってきます。

パネルソー(直線大量カット)

「A1サイズのアルミ複合板を100枚欲しい!」
といったご要望も、実は日々たくさんいただいております^^

こうした直線カットを大量に行う際に大活躍する機械が、パネルソーと呼ばれる大型のカット加工機です。大きな刃がついた機械で、セットしたアルミ複合板をガイドに合わせてズバッと裁断していく、シンプルですがとても頼もしい存在です。

手で一枚一枚カットしていく場合と比べると、作業スピードも精度も段違いです!A1サイズやA4サイズなどの規格サイズはもちろん、
「横幅○○mm × 縦○○mmで300枚」といったオリジナルサイズでも、ご希望寸法に揃えてカット加工が可能です。

実際に弊社では、例えば…

  • 自動車メーカー様のイベント向けに、ナンバープレートサイズのアルミ複合板を大量にご用意
  • プレート看板用に「○○サイズのアルミ複合板を短納期で欲しい!」という看板会社様からのご依頼

といった形で、全国の看板製作会社様からも外注先として継続的にご活用いただいております^^

CNCルーター(丸・穴・窓抜き・角Rなどの形状加工)

「丸くしたい!」「ここに穴をあけたい」「窓のようにくり抜きたい」
といった、少し凝った形状のアルミ複合板に仕上げたいときは、NCルーター加工機が大活躍します^^

こちらはパネルソーよりも複雑な加工ができる機械で、データ(AI/PDF/DXF)をもとに、自動で刃先を動かしてカットしていきます。
(データがない場合でも、写真+寸法をお送りいただければ、当社側でデータを起こすことも可能です!)

ウィーンウィーンとコンピューター制御(NC制御)でアームが動き、その先についたビット(刃)が回転しながら削っていく様子は、初めて見たとき「かっこいい!!」と思わず声が出てしまうくらい迫力があります^^

NCルーターは1,000万円以上する高額な設備で、サイズもかなり大きいため、そもそも導入している会社自体が多くありません。もちろんホームセンターなどには置いていませんので、

  • 穴あきのプレートを大量に作りたい
  • 変わった形の等身大パネルを作りたい
  • キッチンカー用に、角Rや窓抜きのある特注パネルを作りたい

といった複雑な形状カットになればなるほど、コスパ面でも仕上がり面でも弊社にお任せいただくメリットが大きくなります!

送料と梱包費の考え方

最後に、意外と見落とされがちなのが送料・梱包費です。アルミ複合板は板自体が軽いので、どうしても「送料はそんなにしないだろう」と思われがちなのですが、実際にはサイズと枚数によって大きく変わります。

  • 3×6判・4×8判などの大板は「長物扱い」になりやすい
  • 1〜2枚でも、サイズが大きいと通常荷物より高くなりがち
  • 複数枚をまとめて送ったほうが、1枚あたりの送料は下がる

弊社では、板代・カット代・送料をトータルで見たときに、お客様にとって一番ムダのない形でご提案できるよう心がけております。
「このサイズでまとめておくと送料が安くなりますよ」「現場が近いのでまとめて一括発送しましょう」など、ケースに応じてご提案させていただきます^^

送料をおさえるコツ(ご相談いただければ一緒に考えます!)
・まとめて使う分はできるだけ一括発注にする
・現場ごとに分けて送るか、倉庫に一括納品するかを事前に決めておく
・板取り(面付け)の仕方によって、使う枚数自体を減らせるケースもあります

お問い合わせ前に書いておいていただけると嬉しい情報

もちろん「アルミ複合板で看板を作りたいのですが…」というざっくりしたご相談だけでも大歓迎です!
その上で、もし可能であれば下記のような情報をメモ程度にお知らせいただけると、初回の概算見積もりがグッと早く・正確になります。

  • ご希望の用途(看板・仕切り板・キッチンカー内装など)
  • おおよそのサイズと枚数(例:横600×縦300mmを20枚)
  • 屋内か屋外か、どれくらいの期間使う想定か
  • 穴あけ・角R・窓抜きなどの有無
  • ご希望の厚み(迷う場合は「おすすめで」と書いていただいてOKです^^)

このあたりが分かるだけでも、「板の厚みはこれが良さそうです」「この形状ならパネルソー+ルーター併用でいきましょう」といった形で、かなり具体的なお話がしやすくなります。

「こう使いたい!」を書いて送るだけでも構いません。
プロの看板屋として、最短ルートでの材料選び・カット方法をご提案させていただきます!

アルミ複合板カットシミュレーションはこちら →

アルミ複合板の販売もカット加工も、看板製作もまとめてお任せください!

ここまでお読みいただきありがとうございます!
「板の厚み」「カット方法」「送料」といろいろお話してきましたが、実際にはこれらを全部まとめて考えることで、初めて本当の意味で“コスパの良い看板”になります。

弊社では、アルミ複合板の販売だけでなく、カット加工・看板として完成させるところまでワンストップでご対応しております。

  • 板材だけ購入して、カットは自社で…
  • 板とカットだけ頼んで、デザインと施工は別会社で…
  • デザイン~製作~施工まで全部お任せ!

といった形で、お客様の体制に合わせたご相談も可能です。
「とりあえず板だけ見てみたい」「一度、概算だけでも聞いてみたい」という段階でも、どうぞお気軽にお声がけくださいませ^^

アルミ複合板のことなら全てお任せ!

アルミ複合板の販売・カット・看板製作までまとめてお任せください!
ご用途に迷ったら「こう使いたい」と書いて送っていただくだけでOKです^^

アルミ複合板の販売一覧はこちら→
アルミ複合板のカット加工はこちら→
看板としての製作はこちら→

※掲載していない板種・サイズ・大量ロットでもご対応できることが多いです。
 「こんな使い方でも大丈夫?」という段階からでも、お気軽にご相談くださいませ!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。